そして、そこに辿り着く過程でおじいちゃんやお父さんに
コツを効く、教えてもらうということをすることで
「頼り方」も学べます。
なので是非お子様と一緒に「独楽(こま)回し」を
楽しんでみたらどうでしょうか?
2:羽根つき
次に紹介したのが羽根つき。
こちらは女の子の「お正月遊美の代表格」
として有名だと思います。
だけど、年々その姿を見ることが出来なくなり、
少し寂しい気がしているのも事実。
なぜならあの正月特有の神聖で
厳かでゆったりした空気感にとても
ピッタリな遊びだからというのがひとつ。
そしてもうひとつは「羽根つき」をやる意味にあります。
実は羽根つきって元旦に羽を突き合う事で厄払い、
魔よけの意味を持つ遊びなのです。
なぜ、そう言われるようになったかと言うと
「羽根つきの羽」が飛ぶ姿が
病気を運ぶ蚊を食べるという「とんぼ」に似ているとこから
どうやら来ているようです。
そのため、江戸時代には、
年末になると羽子板を贈っていたようです。
このように、子供に健康で幸せになって欲しい
という思いが込められていた
羽つきぜひ親子で楽しんでみてはどうでしょうか?
<プチ情報>
実際に羽をつくのもいいのですが、
歌舞伎役者などが描かれた「押し絵羽子板」を
飾るのもお正月らしくていいと思いますので
ぜひ、お店に行ってどんなのがあるのかを