(4)火を止めて蒸らしたら完成|お米の旨味をギュッと閉じ込める
火を止めて10~15分程度蒸らします。蒸らしている時に土鍋の上に乾いた布巾などを被せておくとよく蒸らされるのでおすすめ。蒸らし終わったら全体をふっくらとかき混ぜて、余分な水分を飛ばしたら完成です!
(5)お好みでおこげを作ろう!
おこげを作りたい時は蒸らす前に10秒ほど強火にして一気に水分を飛ばすと、綺麗なおこげが出来ます。火をかけすぎると焦げてしまったりして失敗しやすいので、最初は少ない時間で挑戦してみてくださいね。
土鍋でご飯を炊く時のポイント!
土鍋でご飯を炊いた時に一番失敗しやすいのが水加減。最初は多すぎず少なすぎず、ぴったりの分量で炊きましょう。火加減にも注意し、沸騰したらすぐ弱火へ。沸騰するタイミングを見逃さないよう、慣れるまではあまり目を離さないようにしましょう。
すぐに食べない時は小分けして冷凍庫へ
土鍋で炊いたご飯を保存したい時は冷凍するのがベスト!1食分のご飯をラップに小分けにしてふんわりと包み、粗熱が取れたら冷凍庫に入れるだけでOK!レンジで2~3分解凍したら食べられます。1ヶ月以内には食べるようにしましょう。
冷蔵庫で保存するのは劣化して味が落ちる為おすすめ出来ません。また、一度解凍したご飯も劣化が早いので、再冷凍はしないようにしましょう。